TOP

このサイトでは旧片寄小学校ホームページの学校日記を公開しております。

学校日記 - katayosehtさんのエントリ

ありがとうございました

カテゴリ : 
その他
執筆 : 
katayoseht 2021-3-31 16:40
令和3年3月31日
紫波町立片寄小学校の最後の日。
これまで、保護者の皆様、地域の方々に支えられ、片寄の子どもたちをたくましく、心豊かに育ててくれました。本当にありがとうございました。
今、静かに、長い歴史の扉を閉じます。

先生方とのお別れの式

カテゴリ : 
その他
執筆 : 
katayoseht 2021-3-24 11:53
これまで元気に明るく、何でもいっしょうけんめいに頑張る片寄小の子どもたちとともに、全教職員、子どもたちからたくさんの元気をもらいながら、とても良い気持ちで過ごすことができました。関わった片寄小のすべての子どもたちに「ありがとう」の気持ちを伝えました。また、4月からの西の杜小学校、紫波第三中学校でもがんばってくれることを信じています。
保護者の皆様、地域の皆様、これまで学校、学級に対して多大なるご協力をいただきましたことに感謝申し上げます。ありがとうございました。
3月20日(土)、暖かな春の日差しを感じながら、146年の歴史を重ねてきたこの片寄小学校の閉校記念式典と片小思い出を語る会が行われました。
閉校記念式典は、ご来賓の皆様、歴代の校長先生はじめ旧教職員の方々、保護者の皆様に温かく見守られながら進行されました。紫波町長の式辞、祝辞、校長挨拶の後に、全校児童69名による「お別れのことば」を発表しました。大好きな片寄小学校への想い、体も心も大きく成長させてくれたこの学び舎や地域、保護者の皆様への感謝の気持ちを立派に伝えることができました。4月からは、西の杜小学校・紫波第三中学校での学びが始まりますが、これまで片寄小学校で学んだことを誇りに、自信をもって頑張ってくれると信じています。
町長に校旗を返還し、最後に校歌を斉唱して146年の歴史の扉を閉じました。
そのあとに行われた片寄小学校閉校記念事業実行委員会主催の「片小思い出を語る会」では、これまで片寄小学校の子どもたちを支え、多くの事を体験せていただいた皆様に感謝状を贈呈しました。皆様、これまで本当にありがとうございました。
思い出のスピーチでは、3名の先輩方からの思い出のあとに、最後の児童会長が、これまでの感謝とこれからの決意をとても立派に発表してくれました。最後となった校歌の斉唱は、感慨深いものとなりました。
閉校式、片小思い出を語る会は、規模を縮小し、参加者を限っての開催となりました。閉校記念事業実行委員会の皆様、これまでありがとうございました。関係各位、地域の皆様、保護者のみなさまにおかれましては、これからも片寄に育つ子どもたちを温かく見守ってくださいますようお願いいたします。
いつまでも片寄小学校の記憶と思い出を心に刻み、大切な宝物としていただければ幸いです。
これまで本当にありがとうございました。

第122回 卒業証書授与式

カテゴリ : 
学校行事
執筆 : 
katayoseht 2021-3-18 15:00
3月18日(木)、令和2年度片寄小学校第122回卒業証書授与式を行いました。
大きく成長した13名の卒業生は、堂々とした姿で卒業証書を授与され、小学校生活の思い出を胸に片寄小学校を飛び立ちました。
卒業生は、これまでの感謝と喜びを、在校生は、6年生への感謝の気持ちを伝えるように、心を込めて式に臨んでいました。卒業生、在校生ともに、最後のよい思い出になったと思います。
ご来賓の皆様や、保護者の皆様には、いつものように温かく見守っていただきました。ありがとうございました。
20日(土)の閉校式、片小思い出を語る会を終えると、片寄小の歴史を閉じることとなります。

令和2年度 修了式

カテゴリ : 
2学年
執筆 : 
katayoseht 2021-3-17 12:40
3月17日(水)、修了式を行い、この1年間の学校生活のまとめをしました。
式では、担任から、一人一人呼名され、56名全員、元気に、大きな声で「ハイ」と返事をしました。代表の修了証書、祝い品を授与される態度、立ち方や話を聞く姿勢などとても立派でした。一人一人、大きく成長し、これまでの学びの成果を見ることができました。児童を代表して、5年生の代表の児童が今年1年を振り返り、発表しました。校歌も大きな声で歌い、1年を締めくくりました。4月からの西の杜小学校でもがんばってくれることを確信しました。これまで保護者の皆様には、学校へのご理解、ご支援いただき、心より感謝いたします。
いよいよ明日は、卒業式です。これまで全校を力強くリードしてくれた13名の卒業生が小学校を旅立ちます。

最後の給食

カテゴリ : 
その他
執筆 : 
katayoseht 2021-3-15 8:51
3月12日(金)、片寄小学校として、最後の給食となりました。
どの学年も身支度を整え、一列に並んで給食を取りに行きます。「〇年生です。お願いします。」と言って、食缶などを保健委員から受け取ったり、自分でコンテナから取り出したりして、また、一列に並んで運びます。教室では、協力しながら、自分の仕事をしっかりやります。2年生も自分たちだけで上手に配膳できるようになりました。
給食は、正しい姿勢、正しい食事のマナーでおいしくいただいています。1年生は、たくさん食べられるようになり、お代わりをするようにもなりました。みんな最後の給食を感謝に気持ちをもち、おいしくいただきました。
放送委員会では、給食の時間に「昼の放送」を行ってきました。保健委員が献立をお知らせしたり、行事の感想やクイズをしたりしてきましたが、それも今日が最後の放送となりました。
これまで、工夫した献立を考えてくださった栄養教諭等の先生方、おいしい給食を作り運んでくださった給食センターの皆さん、ありがとうございました。

卒業式・閉校式に向けて

カテゴリ : 
その他
執筆 : 
katayoseht 2021-3-12 11:47
3月12日(金)、閉校カレンダーの数が少なくなってきました。
今週は、3〜6年生が卒業式の練習を、そして全校で閉校式の練習に真剣に取り組んでいます。気をつけることを意識し、大きな声ではっきりと気持ちを伝えつことができるように、とても良くがんばっています。
来週は、いよいよ卒業式と閉校式です。卒業式は18日(木)、片寄小学校の閉校式・思い出を語る会は20日(土)に行います。

体育館ワックスがけ

カテゴリ : 
その他
執筆 : 
katayoseht 2021-3-4 13:00
3月4日(木)、これまでの校舎への感謝の気持ちと、きれいな体育館で6年生に卒業式を迎えてほしいという思いを込めて、3〜5年生が体育館の雑巾がけとワックスがけをしました。
3〜5年生が体育館に集まり、初めに、全員でフロアーとステージを水拭きと乾拭きしました。そして5年生9名が、ていねいにワックスをかけました。心を込めて、一生懸命働く片寄小の子どもたちです。

閉校式に向けて

カテゴリ : 
その他
執筆 : 
katayoseht 2021-3-3 15:50
3月3日(水)、今日は、ひな祭りです。6年生13名は、片寄小学校の思い出と感謝の気持ちを込めた閉校カレンダーを作ってくれました。今日から、1日1枚、めくられていきます。また、4〜6年生は、4・5年教室と2階廊下の窓に、閉校のメッセージを張りました。感謝の気持ちと希望を胸に抱き、卒業式や閉校式に向けて心を一つにして取り組んでいきます。
4時間目には、閉校式の全体練習を行いました。

片寄教育振興運動 標語表彰式

カテゴリ : 
その他
執筆 : 
katayoseht 2021-3-2 12:00
3月2日(火)、今朝の児童朝会では、校内で応募した作品の表彰と、片寄地区教育振興運動標語の表彰を行いました。片寄地区教振標語の表彰は、毎年、2月の教振実践発表会で行っていましたが、今年度は中止となったため、片寄地区教振実践協議会長のお越しいただき、児童朝会での表彰式となりました。
5年生9名が応募した作品の中から、最優秀2点、優秀2点の入選作品が紹介され、賞状と記念品が授与されました。
<最優秀賞作品>
「本開き 夢の世界を 旅しよう」
「手を洗い 自分で予防 心がけ」

スマホ・ケータイ安全教室

カテゴリ : 
高学年
執筆 : 
katayoseht 2021-2-25 14:00
2月25日(木)、5,6年生は、KDDIの方を講師に「スマホ・ケータイ安全教室」を行い、インターネットやSNSの正しい使い方について学習しました。3つの動画を見ながら、いじめにつながったケースや動画をアップするときの注意、知らない人とのSNSでの会話の恐ろしさなど、たくさん学びました。
また、今日は人権擁護委員の方にも来ていただき、人権について学びました。最後に、「人権の種」としてプレゼントもいただきました。

6年生を送る会

カテゴリ : 
児童会
執筆 : 
katayoseht 2021-2-24 15:00
2月24日(水)、6年生を送る会を行いました。
これまでお世話になった6年生に、卒業のお祝いとこれまでの感謝の気持ちを伝えるために、4・5年生の実行委員会が企画し、代表委員会で提案して準備を始めました。
1年生はペンダントづくり、2年生は招待状、3年生は体育館壁面の飾り付け、4年生はステージの飾り付け、そして5年生は、縦割り班の色紙と6年生が入場する際の入場曲の演奏、そして実行委員会がくす玉の作成と進行を担当し、6年生へ感謝の気持ちを込めて全校で準備しました。
これまでたくさんお世話になった6年生への思いが込められた、とても楽しく、感動する各学年の発表でした。1年間学校のリーダーとしてがんばってくれた6年生にしっかりと感謝の気持ちを伝えることができました。
6年生からは、得意なことの発表です。イラスト、リコーダーの演奏、スポーツ、一発芸、ダンスなど、さすが6年生という発表でした。最後に1・2年生のために卒業式で歌う歌を披露してくれました。
片寄小学校最後の児童会行事として企画、準備をして、心を込めて発表した5年生をはじめとする在校生はもちろん、6年生からも感謝とはげましの気持ちが込められた、とても心あたたかな6年生を送る会でした。

6年生 朝の雪かき

カテゴリ : 
6学年
執筆 : 
katayoseht 2021-2-18 10:13
今週は、雪の日が続いています。6年生は、登校すると、昇降口にランドセルを置き、自主的に雪かきやってくれます。2人、3人・・・と人数が増えていき、校舎前の雪をきれいにしてくれます。全校のために、いつも率先して取り組む立派な6年生です。

薬物乱用防止教室

カテゴリ : 
6学年
執筆 : 
katayoseht 2021-2-15 16:00
2月15日(月)、お世話になっている学校薬剤師さんにお越しいただき、6年生の薬物乱用防止教室を行いました。わたしたちの健康に影響を及ぼす、有害物質をたくさん含んでいるタバコの煙、飲酒の害、麻薬や危険ドラックの怖さなど、映像やスライドを使って、わかりやすく教えていただきました。
規則正しい生活やバランスの取れた食生活をし、喫煙や飲酒、薬物に対する正しい知識と強い意志をもち、体も心も健康に成長する大切さを学びました。

授業参観

カテゴリ : 
学校行事
執筆 : 
katayoseht 2021-2-15 9:30
2月12日(金)の今年度最初で最後の授業参観を行いました。
体育館では、11月に中止となった、志和地区教育振興運動・教育講演会にお越しいただくことになっていた盛岡第四高校・音楽部のDVDの鑑賞を行いました。盛岡第四高校の音楽部の方には、お忙しいところ、DVDをお届けいただき誠にありがとうございました。
体育館で全体会を行い、五校時の授業を参観していただき、その後、学級懇談会を行いました。また、最後の学校評議員会も併せて行いました。
元気に、意欲的に学習する子どもたちの様子を参観していただく機会となりました。学校評議員の方々、お越しくださった保護者の皆さん、ありがとうございました。
2月8日(月)と10日(水)、読み聞かせボランティア「すずねの会」による、最後の読み聞かせをしていただきました。2日間、1年生から6年生まで、6名の方にお越しいただき、紙芝居や大型絵本など、子どもたちへの思いを込めて絵本を読んでくださいました。
今年度は、1学期から読み聞かせを行ってもらうことができませんでした。会の皆様には、子どもたちを大変気遣っていただきました。7月から読み聞かせをしていただきましたが、2学期も途中で中止となりました。3学期は、放送での「民話」の朗読、そして今回が最後の読み聞かせとなりました。平成17年度から始めていただいた「お話の会」。これまで片寄小学校の読書活動の支援をしていただきました。すずねの会の皆様のおかげで、本に興味をもち、楽しく読書活動に取り組む子どもが育っています。
それぞれの教室では、子どもたちが姿勢よく静かにお話を聞いていました。最後にみんなが書いた手紙をお渡しし、感謝の気持ちを伝えることができました。すずねの会の皆様、本当にありがとうございました。

5年生 3校交流英語学習

カテゴリ : 
5学年
執筆 : 
katayoseht 2021-2-10 12:30
2月9日(火)、3校の5年生が、上平沢小学校に集まり、英語の学習で交流しました。これまで、野外活動の事前学習や区界での活動で3校の友達が交流してきました。冬休みには、西の杜小学校の児童会執行部のリーダー研修会も行ってきました。今回は、紫波三中の先生に教えてもらい、一緒に英語の授業を行いました。チャンツや歌でアイスブレーキングした後、グループに分かれ、英語で自己紹介をし合い、4月から一緒になる水分小学校、上平沢小学校の友達との交流を深めました。

西の杜小学校・校歌勉強会

カテゴリ : 
その他
執筆 : 
katayoseht 2021-2-8 16:40
8日(月)、紫波町教育委員会の教育長さんが来校し、西の杜小学校の校歌の学習会を行いました。
公募した歌詞で作られた新しい校歌を、4月の始業式や開校式に向けて、1〜5年生が練習しました。これまでの片寄小学校の校歌と同様に、西の杜小学校の校歌を大切に、思いを込めて歌えるようになってほしいと思います。ご指導いただいた教育長さん、ありがとうございました。

紫波三中体験入学

カテゴリ : 
6学年
執筆 : 
katayoseht 2021-2-8 12:10
2月5日(金)、6年生は、紫波第三中学校の体験入学に行ってきました。保護者の入学説明会も同時に行われました。
今年の授業体験は、英語の学習です。12月に3校合同の英語学習を予定していましたが、延期となっていました。そこで、本日の体験入学で中学生と一緒に英語の授業を行い、自己紹介とジェスチャーゲームをした後に、それぞれの学校のよいところをグループで紹介し合いました。4月から一緒になる水分小学校、上平沢小学校の友達と英語の学習を通してたくさん交流することができました。

放送での児童朝会

カテゴリ : 
児童会
執筆 : 
katayoseht 2021-2-2 13:18
2月2日(火)、今日は「節分」。3学期の児童朝会も校内放送で行っています。
朝のあいさつでは、児童会長のあいさつに続けて、1年生教室から元気なあいさつが聞こえてきました。
今日は、各委員会からのお知らせの後、4・5年生の六年生を送る会実行委員会の紹介がありました。一人ずつあいさつを述べた後に、実行委員長から、「最後の六年生を送る会をみんなで大成功させましょう。」と呼びかけられました。
最後まで、児童会活動をしっかりがんばろうと意欲的に取り組んでいます。

Copyright © Shiwa Town. all rights reserved.