学校日記 - 2学年カテゴリのエントリ
3月17日(水)、修了式を行い、この1年間の学校生活のまとめをしました。
式では、担任から、一人一人呼名され、56名全員、元気に、大きな声で「ハイ」と返事をしました。代表の修了証書、祝い品を授与される態度、立ち方や話を聞く姿勢などとても立派でした。一人一人、大きく成長し、これまでの学びの成果を見ることができました。児童を代表して、5年生の代表の児童が今年1年を振り返り、発表しました。校歌も大きな声で歌い、1年を締めくくりました。4月からの西の杜小学校でもがんばってくれることを確信しました。これまで保護者の皆様には、学校へのご理解、ご支援いただき、心より感謝いたします。
いよいよ明日は、卒業式です。これまで全校を力強くリードしてくれた13名の卒業生が小学校を旅立ちます。







式では、担任から、一人一人呼名され、56名全員、元気に、大きな声で「ハイ」と返事をしました。代表の修了証書、祝い品を授与される態度、立ち方や話を聞く姿勢などとても立派でした。一人一人、大きく成長し、これまでの学びの成果を見ることができました。児童を代表して、5年生の代表の児童が今年1年を振り返り、発表しました。校歌も大きな声で歌い、1年を締めくくりました。4月からの西の杜小学校でもがんばってくれることを確信しました。これまで保護者の皆様には、学校へのご理解、ご支援いただき、心より感謝いたします。
いよいよ明日は、卒業式です。これまで全校を力強くリードしてくれた13名の卒業生が小学校を旅立ちます。








11月19日(火),2年生は,生活科の学習で郵便局の見学に行ってきました。たくさん質問して多くのことを学んで帰ってきました。











8月26日(月),2年生は、越田地区のトマト農園に行き,収穫体験をしてきました。この体験は,越田地区の皆様に毎年お世話になっております。今年は,暑い日が多かったので収穫時期が早かったとのことですが,この体験のために残しておいたトマトを収穫させていただきました。
はじめに越田公民館でトマトを作る仕事についてお話を聞きました。そしてトマト畑にいき,赤く熟したトマトを袋いっぱいに収穫させていただきました。
公民館に戻ると,真っ赤なトマトのゼリーとスイカ,おにぎりをおいしくいただきました。トマト農園の方々,収穫のお世話やおいしいごちそうまで準備していただきました。大変ありがとうございました。









はじめに越田公民館でトマトを作る仕事についてお話を聞きました。そしてトマト畑にいき,赤く熟したトマトを袋いっぱいに収穫させていただきました。
公民館に戻ると,真っ赤なトマトのゼリーとスイカ,おにぎりをおいしくいただきました。トマト農園の方々,収穫のお世話やおいしいごちそうまで準備していただきました。大変ありがとうございました。










11月17日(土)PTA主催で今年度2回目の資源回収が行われました。
早朝から、地区ごとに回収し,学校まで運んでいただきます。8時ごろには,たくさんの新聞紙や段ボール,雑誌,空き缶,空きびんを積んだ車がどんどん入ってきました。大人と一緒に4年生以上の子どもたちもしっかりと働きます。8時半過ぎにはすべての地区の回収が終わりました。
毎回,たくさんの地域の方からご協力いただき,大変感謝いたします。ありがとうございました。PTA会員の皆様、お疲れさまでした。







早朝から、地区ごとに回収し,学校まで運んでいただきます。8時ごろには,たくさんの新聞紙や段ボール,雑誌,空き缶,空きびんを積んだ車がどんどん入ってきました。大人と一緒に4年生以上の子どもたちもしっかりと働きます。8時半過ぎにはすべての地区の回収が終わりました。
毎回,たくさんの地域の方からご協力いただき,大変感謝いたします。ありがとうございました。PTA会員の皆様、お疲れさまでした。








10月13日(土)、矢巾東小学校で、平成30年度チビッ子防犯キャラバン隊・地域安全運動出発式が行われました。片寄小学校からは、児童会長が出席し、出発式の後、紫波町防犯広報パレードにも参加しました。
出発式の前に、地域安全ふれあいコンサートとして、矢巾東小学校金管バンドと岩手県警音楽隊の素晴らしい演奏が披露されました。式では、片寄小学校ほか3校の代表が会長さんから委任状を交付されました。記念撮影をして防犯広報パレードに出発しました。
会長さんのあいさつでは、これからも「いかのおすし」を忘れずに、安全に過ごしてほしいというお話がありました。いつも子どもたち安全・安心を見守りいただきありがとうございます。これからもよろしくお願いします。



出発式の前に、地域安全ふれあいコンサートとして、矢巾東小学校金管バンドと岩手県警音楽隊の素晴らしい演奏が披露されました。式では、片寄小学校ほか3校の代表が会長さんから委任状を交付されました。記念撮影をして防犯広報パレードに出発しました。
会長さんのあいさつでは、これからも「いかのおすし」を忘れずに、安全に過ごしてほしいというお話がありました。いつも子どもたち安全・安心を見守りいただきありがとうございます。これからもよろしくお願いします。




6月5日(火)
2年生は、3・4時間目にフラワーアレンジメントを体験しました。花育・食育普及グループ「しわ・うーまん」の方にご指導していただきました。この様子は、「岩手わんこ広報室」で放送されます。






2年生は、3・4時間目にフラワーアレンジメントを体験しました。花育・食育普及グループ「しわ・うーまん」の方にご指導していただきました。この様子は、「岩手わんこ広報室」で放送されます。







「もち・だんご文化」を伝え、「もちへの関心」を喚起するとともに、
地元のお米を使用した食育への関心を高めることを目的とした
「芽吹き屋おだんご倶楽部」が2年生で行われました。
講師は、IBCでおなじみの千葉星子さんです。
一緒に、大福もちづくりに挑戦しました。
丸めた餅を伸ばして、餡を包み、形のよい大福もちを仕上げることは、
子供たちにとって、とても難しいことでしたが、
講師の千葉さんや芽吹き屋さんに教えていただきながら、楽しく作りました。
この活動の様子は、
10月22日(日)16:54〜17:00 内の3分間
IBCで放送される予定です。 ぜひご覧ください。
活動の様子を紹介します。





地元のお米を使用した食育への関心を高めることを目的とした
「芽吹き屋おだんご倶楽部」が2年生で行われました。
講師は、IBCでおなじみの千葉星子さんです。
一緒に、大福もちづくりに挑戦しました。
丸めた餅を伸ばして、餡を包み、形のよい大福もちを仕上げることは、
子供たちにとって、とても難しいことでしたが、
講師の千葉さんや芽吹き屋さんに教えていただきながら、楽しく作りました。
この活動の様子は、
10月22日(日)16:54〜17:00 内の3分間
IBCで放送される予定です。 ぜひご覧ください。
活動の様子を紹介します。











